12月14日、京都から夜行バスで仙台に入る。友人の曽我部晃(グッド・トイキャラバン館長)の紹介で、「てんたん人形劇場」の土屋転太さんとお会いし、レンタカーを借りて宮城県南部にある山元町と亘理町に向かう。土屋さんは、阪神淡路大震災の時、被災地へ人形劇のボランティア公演をしたという。その時のご縁で今回、神戸の友人から宮城の被災者の子供たちに手作りの人形やおもちゃが送られてきて、それを被災地の保育園や幼稚園に届けようとされていた。タイミング良く、同行させていただく。被災地にあるほとんどの保育園、幼稚園の前には赤十字から贈られたクリスマスツリーが飾られていた。
亘理町のある幼稚園入口には、靴の底に付いた放射能を除線できるようなものが設置されていた。
神戸から届けれれた手作りおもちゃ
ある幼稚園では、津波が来たとき腰に水が浸かっている状態で、園児達をスクールバスの屋根の上に乗せて避難させていたといいます。園児が、水の中に落ちた時、若い保育士が泳ぎながら命懸けで子供を救ったそうです。ただ、残念ながら11人の園児と1人の保育士の命を失ってしまったそうです。涙ながらに話す園長先生は、亡くなった方々全員の遺影が入った額を見せてくれました。園長先生は、その遺影の額をいつも一緒に持ち歩いているようでした。石のカレンダーをお渡しすると、思い出したように「園児がハートの石を見つけたので、その石をぜひ見てください」と。園児はプランターの後ろに置いてあるハート形の石を手に取り、大切そうに見せてくれた。
プランターには、小さなひまわりが咲いていた。
園長先生は「季節外れに種を撒いたにもかかわらず石のパワーで花が咲いたのでしょう」と、仰った。
お昼過ぎ、角田市に住む彫刻家の山中環さんに石のカレンダーをお届けする。その日は、保育園2ヶ所、幼稚園2ヶ所、児童支援センターにカレンダーをお届けることができた。
12月15日
早朝、丸森町にある山田石材計画㈱の山田政博さんを訪ねる。山田さんとは、イワクラ(磐座)学会の集まりで何度かお目にかかっていた。2010年5月の世界石巡礼終了報告会に来ていただいた際、「現代イワクラ」建設の話をお聞きしていて、どうしても、建設中のイワクラを拝見したいと思っていた。
会社を訪ね、石のカレンダーをお届けし、山田さんに大蔵山を案内して頂く。大蔵山の伊達冠石は、世界的な彫刻家イサムノグチが好んで使ったことで知られている。
大蔵山採石場跡地に立つ伊達冠石のストーンサークルは1989年に作られたという。
サークルの中には、石舞台があり、そこでは様々なイベントやコンサートが行われている。その奥の山堂の中には高さ4mものメンヒルが鎮座していた、どこか教会のような聖なる施設といった雰囲気があった。
山の神の石碑から奥に入ると、採石場に出る。採石場には、卵石のような伊達冠石がごろごろと転がっている。採石場の奥のやや高台に建設中の現代イワクラが見える。
山田さんが最近出版された「山にいのちを返す~大蔵山採石場にて」(石文社、2011刊)によると、次のように書かれています。
「現代イワクラ」建設プロジェクトとは、大蔵山採石場の奥まった場所に、高さ5mものふたつの原石を山にお返しするプロジェクトだという。10年以上前、この石を掘り当てた瞬間、現場の作業員が「この石は神様だ」と言ったそうです。山田さんは、象徴的に立てられる巨石のほかに、その周囲の石壁を、これまで工場から不要な石として破棄されていた端材を材料にするといいます。また、石に良い悪いはなく、掘り出されたすべての山の恵みへの感謝のおしるしとしてお返しし、こころに響くひとつの風景となる。それが「現代イワクラ」のコンセプトだといいます。さらに、古代の人びとは石に霊的なもの、神を感じ、それを祀ってきた。それを単に古代の遺物とするのではなく、現代の感覚であらためて石に感じ、「イワクラ」として建設する意味があるといいます。最後に、地球の記憶が詰まっている石と、古代から現代につながっている人のこころとを通わせる装置として、あるいは現代人が置き忘れているプリミピティブなインスピレーションやイマジネーションを呼び覚ます装置、今、大蔵山に作る意味を感じているといいます。
建設中の現代イワクラを拝見すると、そこは、まさに新しい石の聖地が創造されているように思えた。
山田さんによれば、いつごろ完成されるかはまだわからないという。大震災や、原発放射能問題の中、このような「現代イワクラ」の建設は、大きな意味があるように思える。現代イワクラの完成を楽しみにしつつ、大蔵山を後にする。白石へ下る途中、見事な虹が出る。
白石方面に虹が出る
午後、石巻市北上総合支所の岸浪均さんを訪ねる。岸浪均さんは、釣石神社の宮司でもある。10月に鎌田東二さんと釣石神社をお参りした時、偶然お会いすることができ、今回、カレンダーを被災された子供たちに届けたいことをお伝えしたところ、小学校と中学校をご案内していただくことになっていた。
はじめに橋浦小学校を訪ねる。
この地域では、二つの小学校が津波で被害を受けたため、三つの小学校が一つになって授業を行なっているとのこと。校長先生にお目にかかり、カレンダーをお届けする。校長先生によると、この辺は津波を被ったのに石の祠やお地蔵さんが無事に残っているのが不思議です、と話されていたのが印象的だった。帰りがけ、校庭に一台のトラックが停っているのを見つける。
中を覗くと子供たちが本を読んでいた、どうも図書館のようだ。
尋ねると(社)石巻災害復興支援協議会のボランティアの方が、トラックに書棚と図書を積んで簡易式な移動図書館にして巡回しているとのこと。
次に、北上中学校を訪ねる。
北上中学では大震災直後は、卒業式の前日でその練習をしていたという。ほとんどの学生が体育館の中にいて、そのまま家に帰れず体育館内に避難したという。高台にあったため、津波の被害はなかったものの、交通が遮断されて食料が入るのが遅れ、初めて食べ物が届いた時、生徒たち3人に一つのお結びを分けて食べたとの話を聞きしました。
12月16日
朝、石巻市北上町にある釣石神社に向かった。境内には10月の頃には無かった仮設の社務所ができていた。
また、門松が立ち、新しい茅の輪が作られていた。
昨日、釣石神社の宮司さんが「ようやく電気と水道が復旧し、正月ができそうです」と言っていたことを思い出す。石段を上がり、釣石神社をお参りする。
下に降りながら釣石を見ると、そこには新しい紅白の注連縄が巻かれ、釣石の下に御神酒も供えられていた。
陰石にも注連縄が巻かれて新年を迎える準備が整っている様子。3.11大震災にも落ちなかった釣石が復興されつつあることは、実に喜ばしいことである。
その後、隣町の石巻市雄勝町へ向った。かつて、津波で壊された北上川にかかる鉄橋も仮設の橋が復旧していた。お陰で、早く雄勝町に入ることができた。
雄勝の町は、相変わらず一面廃墟とした化した風景が続いていた。ただ、ところどころ仮設で郵便局や食堂なども目にすることができた。葉山神社・石神社の宮司、千葉秀司さんと再会する。葉山神社は、今回の津波で建物は半壊し、復興するのも大変な状況だ。千葉さんは、仮設の社務所の中で正月の準備をされていた。葉山神社・石神社の氏子の皆さん、雄勝法印神楽保存会の皆さんへのカレンダーをお届けする。
小雪降る中、半年ぶりに石峰山を登拝し、石神社と山頂近くの磐座を参拝する。
その後、石巻市の住吉公園近くにある巻石を訪ねる。大震災後、巻石がどうなっているか心配していたが、巻石の頭を見て安心する。
この石は、石巻市の地名の由来になったという伝説を持つ岩で、石巻湊から旧北上川を500mくらいさかのぼった川岸近くにある。石の回りで潮が渦を巻いたことから巻石と呼ばれている。まさに、ロックンロールな石でもある。
その日の夜、福島県三春町の里山喫茶燦(きらら)を訪ねる。郡山の旧友Iさんの紹介で、はじめて里山喫茶燦(きらら)を訪ねたのは5年程前になるだろうか。今回、Iさんと久しぶりに再会した。Iさんは、日頃から原発情報に敏感で、今回の福島原発の事故のニュースで、メルトダウンをすることを感じて西へ避難したという。3月11日の夜、ブラジル人のご主人と母親と猫、妹夫婦と車2台でとにかく西へ移動したという。3日後には鳥取県の大山の麓まで避難し、友人の空別荘で2ヶ月暮らし、それから郡山へは戻らず、ブラジルに向かったという。半年後、郡山に戻ってきた頃、たまたま電話をしたら連絡がとれたのだ。Iさんは、1月からブラジル移住を決めている。この国を信用できないという。
里山喫茶燦(きらら)は、福島第一原発から西へ45キロの場所にあり、山が汚れてしまったからには、里山喫茶燦(きらら)は閉店せざる得なくなったとの事。夜、福島から戻られた武藤さんにカレンダーをお渡しする。
12月17日
地元のIさんのご案内で仙台市太白区にある太白山に登る。Iさんと仙台市縄文の森広場で待ち合わせをすると、施設の前に笹舟が展示してあった。
これは、友人の石川仁が関わったカムナ葦船プロジェクトで作られたものだった。Iさんの車で太白山中腹の駐車場まで行き、そこから生出森八幡神社の鳥居を潜った。
太白山は、伊達政宗が命名した名で、その昔「生出森(おいでもり)」と呼ばれていたという。標高321mで見事な円錐形をしているので名取富士、仙台富士とも呼ばれている。この山の中腹にあるのが生出森八幡神社である。この神社には、明治27年から生出森八幡神楽が奉納されている。この神楽は出雲系の榊流神楽で、岩戸神楽に属するものといいます。参道を上がって行くと、大きな石が姿を現した。
神楽殿までくると黄色い虎ロープが巻かれてあった。
今回の大震災で、参道が崩れかなり危険な場所があるため、通行禁止になっているのだ。私とIさんは、自己責任で中に入ることに。崩れかかった石段を注意しながら登ってゆく左手に磐座と思しき巨石が鎮座していた。
本殿は、それほど痛んでなかったが手水舎は傾いていた。
太白山からの参道は崩れていて危険だ。
生出森八幡神社を参拝して太白山山頂へ向かった。太白山それほど高くはない山だが、登山道は岩場でかなり急斜面だった。
鎖やロープの助けを借りて山頂へ。岩場の中に貴船神社が祀られていた。
午後、宮城県宮城郡七ヶ浜町役場子育て支援センターへ向かった。
ここでは、ラビラビが「東北にアイとマニーを届けよう!part2」として被災者へのライブ&感・音・即興Workshopが予定されていた。14日仙台に入った時、ラビラビのピコさんから連絡をもらい、ぜひお会いしたいと思っていた。ラビラビには被災者の方々に石のカレンダーを届けて欲しいと、お願いしていたのだ。13時半頃会場に到着すると、これからラビラビのライブ&ワークショップが始まろうとしていた。
親子連れの方々が集まっていた。
子供たちの前でのワークショップは、ハートフルで魂に響く素敵なものだった。ラビラビの歌と演奏で、大人も子供も歌うことや踊ることで心も体も解放されていった。ラビラビの「東北にアイとマニーを届けよう」の活動は、本当に素晴らしいと思う。
ラビラビに別れを告げ、4日間の東北巡拝の旅は無事終了する。
この4日間でカレンダー143部をお届けすることができました。滋賀に戻り、作家の渡辺一枝さんのご紹介で、福島県南相馬市の仮設住宅の被災者とボランティアの方々に合わせてカレンダー50部お届けし、仙台市と石巻市の被災者の方々にカレンダー20部をお届けしました。(計213部)
皆様、ご協力ありがとうございました。
2011年12月22日 冬至にて 須田郡司 拝