まないなイベントvol.6(京都大学こころの未来研究センター・科研「身心変容技法研究会」共催)
『出雲と東北(陸奥)の信仰と民俗世界~負の感情処理としての鎮魂と物語化』
日時
2015年
8月
8日(土)
15:00〜17:30
会場 ベジカフェ+ギャラリーまないな
講演・ シンポジウム
講演①:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
「『辺境・みちのく(道の奥)』としての出雲と東北」
講演②鈴木岩弓(東北大学大学院文学研究科教授・震災連携研究員)
「稲荷と荒神-東と西の屋敷神-」
シンポジウム:司会:須田郡司(写真家、震災・聖地文化連携研究員、身心変容技法研究協力者)
定 員 30名 (要予約)
参加費 2,000円
食事付懇親会 1,500円
予約・問合せ
0853-53-5560
(まないな)
共催:まないな+京都大学こころの未来研究センター・科研「身心変容技法研究会」
出演者プロフィール
鎌田東二
1951年、 徳島県阿南市生まれ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。文学博士。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。17歳で聖地巡礼に目覚め、以来47年以上にわたり、国内外の聖地を参拝して回る。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主。著書に『神道とは何か』(PHP新書)、『聖地感覚』(角川ソフィア文庫)、『神と仏の出逢う国』『古事記ワンダーランド』(角川選書)『超訳古事記』(ミシマ社)『スピリチュアルケア』(BNP)など多数。
鈴木岩弓
1951年8月東京生まれ。東北大学文学部卒業後、同大学院博士前期課程、後期課程を経て島根大学助手。 同講師・助教授を経て、東北大学文学部助教授に。現在、東北大学大学院文学研究科教授。 専門は宗教民俗学・死生学を専攻。 編 著書に『いま、この日本の家族―絆のゆくえ―』(弘文堂,2010年)『変 容する死の文化―現代東アジアの葬送と 墓制―』(東京大学出版会,2014年)な ど。
『出雲と東北(陸奥)の信仰と民俗世界~負の感情処理としての鎮魂と物語化』
稲佐の浜の弁天島(出雲市) |
丹内山神社の磐座(岩手県) |
会場 ベジカフェ+ギャラリーまないな
(出雲市大社町杵築東真名井7)
講演・ シンポジウム
講演①:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
「『辺境・みちのく(道の奥)』としての出雲と東北」
講演②鈴木岩弓(東北大学大学院文学研究科教授・震災連携研究員)
「稲荷と荒神-東と西の屋敷神-」
シンポジウム:司会:須田郡司(写真家、震災・聖地文化連携研究員、身心変容技法研究協力者)
定 員 30名 (要予約)
参加費 2,000円
食事付懇親会 1,500円
共催:まないな+京都大学こころの未来研究センター・科研「身心変容技法研究会」
出演者プロフィール
鎌田東二
1951年、 徳島県阿南市生まれ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学こころの未来研究センター教授。文学博士。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学などを幅広く研究。17歳で聖地巡礼に目覚め、以来47年以上にわたり、国内外の聖地を参拝して回る。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主。著書に『神道とは何か』(PHP新書)、『聖地感覚』(角川ソフィア文庫)、『神と仏の出逢う国』『古事記ワンダーランド』(角川選書)『超訳古事記』(ミシマ社)『スピリチュアルケア』(BNP)など多数。
鈴木岩弓
1951年8月東京生まれ。東北大学文学部卒業後、同大学院博士前期課程、後期課程を経て島根大学助手。 同講師・助教授を経て、東北大学文学部助教授に。現在、東北大学大学院文学研究科教授。 専門は宗教民俗学・死生学を専攻。 編 著書に『いま、この日本の家族―絆のゆくえ―』(弘文堂,2010年)『変 容する死の文化―現代東アジアの葬送と 墓制―』(東京大学出版会,2014年)な ど。